 |
生命・地球 |
□人の体のつくりと運動(4年生)
□人の体のつくりと働き(6年生) □メダカの誕生(5年生)
□動物の生活と生物の変遷(中学2年) |
|
○シマウマが見ている世界を見てみたら?
○フクロウの目の回りのくぼみの役目?
○動物の骨格標本を活用してみよう
○動物の内臓標本を使ってみよう
○ヒグマキットを使ってみよう
○飛び出す絵
(目の仕組み:錯視)
○消化と吸収
○水中の小さな生き物
○イカの解剖
○ゴム手袋でピンホールカメラ(目の仕組み)
○メダカの観察 |
□植物のつくりとはたらき(6年生)
□植物の生活と種類(中学1年) |
|
○植物の葉を見てみよう
(植物が光を得るための戦略)
○水中の小さな生き物
○光合成・葉でできるデンプンを調べる
○コーヒーの栽培 |
□土地のつくりと変化
□大地の成り立ちと変化(中学1年) |
|
○石を見分ける方法
○地図の情報を入手するには
○化石のレプリカをつくろう
○幌内層の観察
○火山灰を洗ってみよう(わんがけ)
○堆積実験器をつくろう(理セン版)
|
□生き物と環境(6年生)
□自然と人間(中学3年) |
|
○湿原を教材にする
○土の中の生き物
○細菌の培養
|
□月と星(4年生)
□月と太陽(6年生)
□地球と宇宙(中学3年) |
|
○レンズの正しい使い方(天体望遠鏡のレンズ)
○月と太陽
○ダジックアースを活用してみよう |
□天気の変化(5年生)
□天気の変化 |
|
○上昇気流で回るかざぐるま
○竜巻の映像 |
エネルギー・粒子 |
□力と圧力(中学1年) |
|
○牛乳瓶に風船が入る?(大気圧)
○大気圧の実験 |
□光と音(中学1年) |
|
○夕焼けの色を再現する
○紙コップで作るギター
○簡易クント管(音を目で見てみよう) |
□電流(中学2年)
□電流と磁界(中学2年) |
|
○静電気の実験:電気くらげを浮かそう
○静電気の実験:シャボン玉を浮かそう
○電磁石をつくろう
○スピーカーの原理をさぐろう
○ぶんぶんコマで発電してみよう
○電気で発熱させてみよう
○発電と蓄電の実験
○電池の+と-をつなげるとどうなる?
○アルミホイル検電器
○新!ストロー検電器
○静電気でコピー
○ペットボトル空気清浄機をつくる
○コンデンサーをつかった授業 |
□磁石の性質(3年生) |
|
○めだかの学校(磁石の性質) |
□ゴム・風のはたらき(3年生) |
|
○ゴム鉄砲をつくろう(わりばしゴム鉄砲)
○ゴム鉄砲をつくろう(瞬間発射式) |
□運動の規則性
□力学的エネルギー(中学3年)
□ふりこ(5年生) |
|
○ふりこ
○皿回しをやってみよう
○振り子の実験 |
□物質の姿(中学1年)
□ものの燃え方と空気(6年生) |
|
○べっこう飴をつくる
○水素の発生と性質
○アンモニアの噴水実験
○ガラス管でマドラーつくり
○水素の性質
○流氷で実験
○ガスバーナーの知識
○水素の発生と性質
○アンモニアの噴水実験 ○ゴミ袋熱気球
○ゆびろうそく
○割れないシャボン液の作り方
○卵白を使ったカルメ焼き |
□空気と水の性質 |
|
○ストローロケットを飛ばそう
○ゴミ袋熱気球
○上昇気流で回るかざぐるま
○割れないシャボン液の作り方 |
□物質の成り立ち(中学2年) |
|
○食塩水の電気分解
○カルメ焼きをつくろう
○カイロをつくろう
○卵白を使ったカルメ焼き |
□水溶液とイオン(中学3年)
□水溶液の性質(6年生) |
|
○備長炭・十一円電池
○紫キャベツパウダーで虹色液をつくろう
○塩分濃度の違いで虹を作ろう
○塩酸の調合
○μスケール・中和実験 |
□ものとその重さ(3年生) |
|
○ものと重さ |
□ものの温度と体積(4年生) |
|
○ガスバーナーの知識
○割れないシャボン液の作り方 |
□科学技術の発展 |
|
○飛ぶ物をつくろう
○厚紙とストローで作る紙トンボ
○舞ぎり式・きりもみ式火起こしをやってみよう
○マジックブックをつくろう
○人工イクラをつくる
○ポンポン蒸気船
○飛ぶモノをつくろう2 |